日本財団 図書館


 

109-1.gif

Fig-1 Plan of Kobe Port

109-2.gif

Fig-2 Cross section of a quay wall at Port slandand Deformation of a quay wall

109-3.gif

Fig-3 Cross section of a model and installation of measurement devices

ケット移動量の測量をしている。
3−3 相似則に関する検討
本実験の対負とする現象が、地震時の地盤−構造物の挙動であるため、地盤を二相系飽和材料(間隙水・土粒子骨格)と仮定したときの波動方程式を支配方程式とした井合2)の提案する相似則を採用した。Table-1に各物理量の相似比を示す。

Table-1 Scaling factors for 1g shaking table test

109-4.gif

3−4 模型地盤(1)模型地盤材料:現地の函体背後地盤および置換土の埋立材科はまさ土であるため、ポートアイランド側の沈埋トンネル立坑掘削まさ土を模型の地盤材料として使用した。掘削まさ土の粒径加積曲線をFig−4(記号□)に示すが、図示のとおり粒度分布の良い土であり、現行の液状化判定法では適用範囲外の分布を示している。模型縮尺が1/17であること及び模型の密度管理を容易に出来る事等を考慮し、掘削まさ土の30mmフルイ通過分を気乾状態として実験用試料とした(Fig-4、記号△)。また、現地海底他姓は沖積粘土層であるが、模型では密詰めの相馬硅砂5号を用い、捨石マウンドには砕石4号を、裏込石としては砕石6号を使用している。

109-5.gif

Fig-4 Grain size distribution curves of Masado

(2)模型作成手順:振動台上に高さ150cm、幅350cmの2枚の鋼製杜を間口150cmとなるように固定し、その中に土層を形成した。相馬硅砂5号を用いて海底地盤を気乾状態で作成した。この際、加振時に液状化の発生が無いよう十分締固めを行い相対密度Dr=90%を目標とした。また、現地海底地盤の洋種粘土層と同様の非排水境界条件を再現するために、相馬硅砂上に5mm程度の厚さで乾燥状態のベントナイト粉を散布した。次に水中振動台の水位を上げ、水中落下法により置換土層を形成

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION